あなた、彼女つくれ、いま 陳 健一 四川飯店オーナーシェフ
料理はテクニックだけでは美味しいものは作れない。
心を込めて作る。というと、具体的ではないですね。
心を込めて作るのは大切な人に料理を作ることなんだと
わかりやすい。
名古屋中央卸市場から野菜果物の仲卸・外食産業へ業務用小分け配送
あなた、彼女つくれ、いま 陳 健一 四川飯店オーナーシェフ
料理はテクニックだけでは美味しいものは作れない。
心を込めて作る。というと、具体的ではないですね。
心を込めて作るのは大切な人に料理を作ることなんだと
わかりやすい。
「惜福」の工夫 幸田露伴 小説家
惜福(せきふく)とは、自分に与えられた福を浪費せず、取り尽くさないように心がけること。
福をもったいないという解釈は現在ではなくなったような気がします。
だから、みんなあくせくとした人間関係になっているのかなと改めて感じます。
幸せを感じるために周りから受け取ろうとするのでなく福を分けるということも
必要なのでしょうね。
フランクルの楽観主義精神 永田勝太郎 国際全人医療研究所理事長
フランクル先生はアウシュビッツ収容所に収監されていた。
先生は、明日にガス室に入れられるかもしれない中でも楽観主義であったと。
チフスに罹り、眠ってしまったら命が亡くなるというときに
自伝を書きカーネギーホールで講演を終え大喝采を受ける自分を想像していたと。
楽観主義が素晴らしいというよりも自らの生きる目的を見出す力が素晴らしいと感じます。
忍耐は練達を生じ、練達は希望を生ず 加藤一二三 将棋棋士
信仰とするということは神に自分の人生をゆだねるということでしょうか。
不断の努力があってこその事だと思いますが、努力の先にあるのが神頼み。
加藤氏は、その努力の成果を神にゆだねることにより実力が発揮できるといっています。
何も努力せずに神頼みのみでは何も変わらないのでしょう。
東京スカイツリーの発想源 澄川喜一 彫刻家
スカイツリーの構造と人間の構造原理が似ているというのは
大変な驚きです。また、法隆寺の五重塔の心柱工法というのが
スカイツリーの設計に生かされているのも大変に興味深いことです。
突き詰めて色々なものを見る力が必要です。
東京タワーはかくて完成した 内藤多四郎
1957年に東京タワーの設計に内藤多仲氏に白羽矢が立つ。
戦後復興の象徴であり、工事も相当の苦労があったと思われます。
その設計には計算尺のみで計算されたということ。
完成させようとする執念がすごいですね。
計算尺などは若い方は知らないでしょうね。
卓球日本代表をいかに強化したか 前原正浩 卓球協会副会長
代表となる選手を育てる。当時の今の選手ではなく小学生のトップ選手に目をつける。
1, 技術
2, 体力
3, 精神面
4, 栄養指導
世界で勝ち抜くためには、小学生ぐらいからの教育が大切。
イチロー選手がなぜルーティーンを大事にするのか?
山本益博 料理研究家
普段通りにすることが一番大切であると山本氏は分析をしています。
何か大きなことを為そうと思うとき、いつもよりもこんなことを
沢山やりました、というよりも毎日の準備を同じようにすることが
どれくらい大切かということだと思います。
世界初の「指点字」は台所から生まれた。福島令子 指点字考案者
健常者は会話することが当たり前の事ですがそうでない世界がある。
そしてそれは、ふとしたきっかけで大きく変わることがある。
指点字というのがどれくらい物かはわかりませんが
皆がつながりやすくなったというのはとても素晴らしい発明です。
十歳で挑んだ涅槃心経 金澤泰子 書家
この文章だけを読むと書家の金澤さんは、障碍者の事を
理解していないのかなと感じてしまいますがそうではないようです。
しかし、障碍者と共に生きるというのはそれくらい大変なのでしょう。