CLOSE

DMPHからの学び その55

「見逃し」「見過ごし」「後回し」「ついうっかり」
が、取り返しのつかない大変なことになる。
災いの芽は小さいうちに、気づいたらスグ摘み取ることである。

DMP研修にて、1:29:300のハインリッヒの法則というのを
習った方も多いと思います。忘れてしまったかな?
1の重大事故が起こった背景には
29の軽微な事故があっり
その前に300ものヒヤリハットがあったということ
だから、ヒヤリハットを感じた時に対策をしておくことです。

DMPHからの学び その54

【権利と義務】
やらされることはすべからく楽しくない。
仕事も同様。
義務でやらされ仕事をするうちは
楽しさは味わえない。
権利ととらえ、自ら決めてやるから楽しくなる。

権利と義務
中世に権利の章典という契約が生まれた。
本当は義務を履行してから権利が受け取れると思うのだが
その時代にも権利を優先してしまった。
仕事は楽しい、仕事をできる権利としてとらえて欲しいものです。

DMPHからの学び その53

仕事は人生の糧である。
仕事はお金以外に
・自己成長
・仲間
・いきがい
・やりがい
・お客様の役に立つ
といった人としての喜び、自信、誇りをもたらしてくれる。
【仕事の中に人生がある】

幸せを探すチルチルミチルの青い鳥は自分の中にいた。
同様に目の前にある仕事にこそ、その人の人生を作る礎がある。
仕事がお金を稼ぐだけの手法であった時
その人の人生の最後には寂しいものになるのでしょう。

DMPHからの学び その52

基本に終わりなし。
当たり前のことを当たり前に、
当たり前のように行い続ける人を目指そう。
・・・・それが達人

何の競技でも同じだという、見ている人を感動させる技
でもそれは、基本を忠実に行った上に出来上がるという。
体幹を鍛えたり、基礎的な運動は退屈なもの
その基本を当たり前にこなすから感動させられる技が出るのでしょうね。

DMPHからの学び その51

【神様からのメッセージその2】
ご神体の鏡。
「かがみ」から「が」が取れると「かみ」になります。
我意、我を張る、我がまま・・・。
「我」があるから人間。
でも「我」を強くしすぎると苦しみも多くなる。

我があるから人間というのはその通りです。
我欲が人間社会の発展を促したのも事実ですが
その反面に離婚や虐待の激増など苦しみも多くなっています。

DMPHからの学び その50

【神様からのメッセージその1】
神様に祈る神社の拝殿には、ご神体としての鏡がある。
鏡に映った自分に祈っているということ。
“人の中に神がいる。人は神である。”ともいうが、
自分の中の神=“良心”に自問しながら生きよ!
との教えではないだろうか。

人の心には善と悪があるといわれていて
物の判断をするときに善の心で判断することが良心。
でも、この良心というのはその本質を見抜く力がないと
本当の意味での善悪が判断できない気がする。
このメッセージとは少しかけ離れていますが・・・。

飲酒運転撲滅

梅雨が明け、とても暑くなってきました。
こまめな給水を取ってください。
また、暑さが漫然運転にもつながります。
どうぞ、こまめな休憩をとってください。

また、暑いのでビールが美味しい季節です。
しかし、当たり前ですが飲んだら乗るな!です。
飲酒運転が世の中からなくなりません。
当社皆が飲酒運転撲滅の先頭に立っていきましょう。

DMPHからの学び その49

人間の器の大小は
“弱い自分と正面から向き合う”
ことができるかどうかで決まる。

自分の短所を認めることって
本当の自分を知るといことなのでしょう。
素直に認めて、変えようとするから
人間の格が備わるのだと思う

DMPHからの学び その48

何かを捨てないと前に進めない」(スティーブ・ジョブス)
多くの場合、捨てられないのは
意地やプライド、成功体験、恥ずかしい、照れくさいの感情・・・。
いずれも大したものじゃないのにね~。

自分から見るととても大切なものだと思っていることは
他人から見たら大したことではないことが多い。
捨ててしまえば進めるのであれば、捨ててしまい、前に進もう。

DMPHからの学び その47

【若者たちへ】
君たちはいつの時代でもそうであったように
自己の確立をせねばならない
“自分に厳しく、相手に優しく”
という自己を(司馬遼太郎:21世紀に生きる君たちへ)

自己の確立とは自分の原理原則を持つこと
判断基準を作ることだと思います。
人のために生きる!
そんな原則を作る。