CLOSE

当たり前になって

北海道の入荷が止まっている。
電気が止まるということを全く想定していないため。
止まった時には何もできない。
地震を想定しろと言っても難しいけれど
やはり、準備はすべきことはあると思う

当たり前にあることが当たり前でないということ
本当に有難いです。

台風21号

風が強い台風が去った。
西日本から北海道まで大きな被害が出た。
改めて自然の力のすごさを感じる。
人間が作るの造作物のもろさを感じる。
被害に遭われた方々に心よりお見舞いを
申し上げます。

信州のレタス等、これからの出荷を心配します。

59歳

その昔は55歳が定年
今は65歳の定年が増えたけれどまだ60歳定年制の会社も多々ある。
特に大企業は65歳というのを取り入れていないようだ。
自分が56歳になり思うに、60歳はまだ気力体力も十分だと思う。
しかし、59歳と60歳の一年で大きく待遇が変わってしまう。
59歳で悩みを抱える人はたぶん多いのだろう。
一生楽しく働ける会社にしたいものだ。

生涯青春

嘘のような、でも実際にあった話。
新東名をトラックで走っていると、スポーツカーが
ゆっくりと迫ってくる。
路を譲ると、白の新型フェラーリ!
目を疑ったのだがそのフェラーリのリアには
紅葉マークが貼られていた。
どんな人かは確認できなかったけれど
後期高齢者でも青春している。
何かパワーをもらいました。
前方を走るフェラーリを、私はいつまでも見送っていました。

人工知能AI

AIの進化が考えていた以上に早い。
自動運転のタクシーが走り始めた。
色々な分野でAIが進むと言われているが
まずは、金融と車の運転から始まると言われ
2020年には自動運転が実用化と言われている。
失われる仕事と創造される仕事を見極める必要がある。

DMPHからの学び その100

「私のために死ぬ子分など一人もおりません。
だが、子分のためなら私は死にます。」清水次郎長
リーダーには、人間的魅力、犠牲と奉仕の精神が必要である。

心に留めて私は行動します。

DMPHからの学び その99

やってみせ、言って聞かせて、させてみて、
ほめてやらねば、人は動かじ
話し合い、耳を傾け、承認し
任せてやらねば、人は育たず (山本五十六)

ほめること、まかせること
その勇気を持つことがリーダーの器の大きさですね。

DMPHからの学び その98

部下を育てたかったら教え過ぎずに、
ひたすら考えさせることだ
「トヨタ生産方式の生みの親:大野耐一」

この塩梅が難しい。
現代はマニュアル社会になってきた。
答えを求めるだけで、考えることをしない。
当社のなぜなぜ分析はこの考えるということにあたります。

DMPHからの学び その97

上司から見て60%成功の見込みがあれば、任せ時。
残りの40%は、部下が育ち、自信を持つ領域である。

成功したのは部下のお陰、失敗したら上司の責任!
この逆をするから人が育たない。
また、離職者を出してしまう。

DMPHからの学び その96

期待をすれども。要求をし過ぎない。
時には楽観して待つ。
部下の育成のコツ。

やって見せ、言って聞かせて、させてみて
誉めてやらねば人は動かじ、山本五十六
これと一緒ですね。
部下を育成することがリーダーの仕事。