CLOSE

心を育てる

馬鹿野郎!などの心無い言動は恥ずかしい。

心ある人間に成るために自分自身を育てる。

それは心を育てること。

では心を育てるとは?

「傲慢ではなく謙虚さを持つこと」

SDGsの宣言

SDGsの宣言をしました。

品質管理

迅速で円滑な流通工程を構築しています

環境保全

規格外の野菜の流通と折りたたみコンテナを利用した配送で資源ごみ削減

人材育成

全従業員からの意見吸収とそれを反映した役職員一体となった経営

パートナーシップ

生産者との独自ネット枠による情報交換

地域行事への積極的参加協力

 

以上皆で持続可能な社会を作り上げていきましょう。

時間はとまらない

中々感染が治まる兆しがありません。

緊急事態宣言化ですが、時間は以前と同様に過ぎてゆきます。

「国破れて山河在り」に同感です。

9月も見えない敵と戦う必要があります。

自分の身は自分で守るということ。

その為に、蜜をさけ・手洗い・うがいを欠かさない。

気分は明るく元気な毎日を積み重ねてゆきましょう。

コロナの足音

関わる周りの人から感染者・濃厚接触者になったと

この一週間はよく耳にするようになった。

保健所の対応も以前と比べて遅れがちになっていると感じる。

愛知県で1000人以上が10日以上続くということは、

足音が聞こえているということなのですね。

医療関係者そして保健所の方々の苦労を察します。

不要不急の活動はひかえることと

マスク着用・手洗い・うがいしか我々にできることはない。

だからこそ、しっかりやろう。

早期のワクチン接種に協力をしてください。

学級閉鎖ならぬ、事業閉鎖にならないように。

2000人超え

愛知県では感染者が2000人を超えた。

今のままでは病床はひっ迫、経済は沈下する。

デルタ株というのは本当に厄介なようです。

対策としては、ワクチン接種しかないのかも。

個人としてはうがい手洗い蜜を避ける。

後は、コロナ禍収束を祈るしかない。

 

病気を治すのは自分

医療は病気を治すお手伝いをしてもらうもの。

病気から回復するのは自らが持つ治癒力である。

コロナもそうですが、成人病も医者が治してくれるのでない。

自らの食事や生活行動で病気を治してゆくのです。

食事や睡眠はとても大切です。

自らの体力をしっかりと保ちましょう。

権利と義務

義務を果たさずに権利を要求する。

例えば

納税を嫌がるのに、助成金を頼りにする経営者

コロナにおいても、国に対策をせよという人が

蜜を創り出したり、県外へ遊びに行ったり。

自覚を持って行動をすることが大切だと思います。

コロナ対策

常在戦場!

世間はそんな状態です。

気を抜けば感染します。

感染する責任は、政府でも飲食店でもありません。

自らの責任です。

自分や家族の命を守るため、

そして、お客さんへの安定的な供給の為にも

手洗い、うがい、そして蜜を避けて!

2021年6月

今年は記録的にも早い時期に梅雨に入った東海地方です。5月下旬の雨の影響で6月上旬に品薄になる野菜がチラホラでており、相場もレタスが3000円を超えるなど少し上げ傾向となりました。しかし、6月に入ってからは雨が降る日よりもカラット晴れる日の方が多いように思えます。この数年の梅雨は各地で災害を引き起こしておりますが、今年は大きな災害が起こらないことを祈るばかりです。

蔓延防止措置からはじまり緊急事態宣言が再度6月20日まで延長されました。酒類の販売をストップされたことにより居酒屋など酒の提供を主としている業種は休業を余儀なくされることとなりました。当社のお客さんの多くも同様にお休みをされ、昨年の4月と同様この5月6月当社業績は惨憺たるものです。残念ながら我々卸業者には何の補助もなくただただ、耐えるしかないという状態が続いております。愚痴をこぼしてもないもはじまりませんが、政府はコロナ対策に失敗した事を素直に認めて水際対策の徹底とワクチン接種を加速化させて欲しいと願うばかりです。

先日の全体会議での決定事項ですが、このような時期ですので一層の経費削減に努めなければなりません。先ずは、会社で用意をしていたティッシュやウォーターサーバー等を廃止します。また、これから暑くなりますが運転席を冷やすためのエンジンのかけっぱなしは絶対に止めてください。(商品を運んでいる時の冷凍機の稼働はこの限りではありません)同時に電気のつけっぱなしや水の出しっぱなしなどには十分注意してください。皆の会社であり皆が経費を削減することにより会社が収益を上げることが出来ます。全社一丸となってこうした取り組みをしてゆきましょう。

過日軽トラックの使用方法が方針会議で話題となりました。軽トラックにリフトで荷物を積み込むの時にあおりを留めるヒンジを傷めることがあります。皆わざとやっている訳ではありませんが、ぶつけても仕方がないという仕事のやり方になっているようです。少し考えてみてください。自分の車だったら凹んだら悲しい気持ちになりますよね。車だけでなく大切にしているものが壊れたらやはり悲しいですよね。会社の所有物だから少しぐらい壊しても仕方がない?急いでいるからぶつけるのは当たり前?そんな気持ちをこれからは一層して欲しいです。ちょうどコロナ禍で経費を節約しようとしているさなかですのでこれも経費節約の一環となります。ヒンジを車屋さんに修理をしてもらうと数万円かかります。配達途中にあおりが外れて車や人に当たったらそれこそ大きなコストになります。保険がその為にあるというは間違いで保険は使ったら使った分だけ上がってゆきます。また急いでいるからというのはそれがヒンジなら大事になりませんが、リフトでの確認不足は人身事故にもつながり運転者の行政処分にもつながります。軽トラックごときと考えずに皆さん真剣に考えてください。ある意味ではこうした事って公共の物に対して同様にしている様にも感じます。公共物に落書きをする。公園の遊具を乱雑に扱う、自分の物ではないから壊しても知らない顔をする。このような行動をする大人たちを見て子供は当たり前の様に同様な行動をします。物を大切に扱うという気持ちはある意味では関わる周りの人を大切にする気持ちだと思うのです。一人一人が物に対しても人に対しても優しく扱う気持ちを持つことが互いに住みやすい日本を作ることになると思うのです。

たまごボーロ創業者の言葉

竹田和平さんの言葉

世の中を幸福にしようと正しい目的があって

わくわく楽しく一生懸命やっていれば奇跡が起こる。

鮮度ある野菜をタイムリーに価値ある価格でお届けする。

これを皆でわくわく、楽しく一所懸命にやろう