CLOSE

知行合一

知行合一:知って行わざれば知らぬに等しい

陽明学の言葉です。王陽明 1472~1528,成化8~嘉靖7

激しい行動主義にもとずくき 知識をかき集めるだけを良しとしない考え方です。

「知ってる、知ってる」って言う言葉を聞きます。

知るってことは、一体どういうことなのでしょうか?

「おはようございます」と元気良く朝の挨拶をすることは、
お互いとても気持が良くそれが良い人間関係をつくります。

と言う事は、誰でも知識としては、持っています。

しかし如何でしょうか?皆さん ちゃんと挨拶できていますか?
それも 相手の目を見て相手に伝わる声で・・・・。

知っているだけでやってないことって結構多いんです。

なぜ やっていないか?
それは、やれない理由を自分の言い訳にしているからです。

だって あいつの事好きじゃないもん
だって 俺が挨拶してもあいつは挨拶しないから
だって 今日は、忙しかったから・・・

良く考えて下さい。

朝の挨拶をすることは、
お互いとても気持が良くそれが良い人間関係をつくります。

てことを・・・・・

豊かな人生を皆おくりたいと考えています。

じゃぁ 自らやれない言い訳をしず、知ったことはやってみる。
それもとことんやってみる。
もし,それでも受け入れられなかったらやめればいい。

会話って?

鼻がぐずぐず・・・・。
花粉では無いのになんか朝から調子が悪いです。

やっぱ今年の春は、なんか寒いよね。

先日 ある元請さんのベンダー会議に参加した。

支店長の挨拶があったと会議に入ったのだが
なんともひどい!

ひどいのは、会議の進め方ではない。

会議に参加する人の主張?がひどい。

ここでは、配送についての事を話し合いましょうというのに
発注の仕方の話になる。

では、発注に関して話し合いましょうというのに
配送についてですが・・・と話がはじまる。

だからベンダー会議で何が変更になり何が決まったのかが
とっても判り難かった。

この人たちの会社は、一体どういう風にして通常会議をしているのだろう?

会議だけではない。日常の社内の会話を疑ってしまう。

A:今日さ!ランチかつドン食べにいこうぜ。
B:夕飯は、焼肉を食べたい。
って感じかな?

コミュニケーションの第一が言葉、会話である。

相手の投げかけた言葉に対してそれを受け止め
その言葉にを投げ返してはじめて会話というものが成り立つ。

実は、常に相手を意識することからはじまっていると思う。

相手が何を望んでいるのか?何を言いたいのか?
それを言葉という媒体を通してお互いの意思の疎通をするのでしょう。

一方的に自分の言いたいことだけを主張するのであれば会話が成り立たない。

毎日の会話の延長線が会議に表れたのではないだろうか?

                                   TAKA

営業塾!Ⅰ

昨日は、当社の営業塾研修であった。

アイランドブレインさんにお願いして3回シリーズで
営業職向けの研修をする。
その第1回目であった。

モチベーションが土台にあり
営業論
営業のプロセス
自己管理
がその上にあり
営業スキルが7つ出てくる
http://blogs.yahoo.co.jp/isibashiseika0068/folder/1222162.html

講師の嶋社長は、私が聞いた時よりもグレードアップしている。
何よりも講演に 魂が篭っている。
相手の為にという営業の信念ががつんと伝わってくる。
素晴らしい!

アポイントの数もさることながら
やはりコミュニケーション能力というものがとても重要になて来る。
その具体的な手法は次回以降の営業塾で明らかになる。
わくわく どきどきです。

風土で解決する

昨日に続き!

物事をルールではなく風土で解決する。
作業的なことは、やはりマニュアルというルールは必要だと思う。
しかし 社員の人間関係までルール化したらどうなるだろう??
まぁ そこまで行かなくともマニュアルでは補いきれないものは、必ずある。

市場から車で3分ほどの所に八百屋さんがある。
いつも電話にて朝注文を頂く。
平均して一日2回ほど追加注文を頂く。

きゅうり ひとケース持ってきて・・・・・。
ねぎ これじゃなくてあれにして・・・・。
れんこんは4本入りなら要らない!
なす ひとケース追加して!
てな感じ!

この八百屋さん年中無休!勿論正月も営業。
年齢は、推定ですが75歳は、超えていると思う。
弊社としても昔からのお取引様。
体を壊す10年前までは、自分で仕入れにきていた。
そういった八百屋さんをルールで縛ると多分取引しないと決めるのだろう。

私自身も担当者の負担のことを考え 「お断りしたら・・・・」と言った事もある。
しかし 皆 絶対に注文を断らない。

やっぱりこれが風土だと思う。

最近 人間性の部分までルールでしばろうとする。
やっぱ変だよ!

こんなこともある。
私の高校時代にも同級生が通っていたT郷高校という大変ルールに厳しい学校があった。

1.スカートの丈は膝から何センチにしなさい???
2.長すぎるスカートは だらしなく見えるから、余り長いのは辞めなさい!

さて どちらが物を考えるだろうか?

それが風土であると思う。

社内もルールではなく風土を大切にし
風土で物事を解決してゆきたいものです。

ルールと風土

本日 うれしいことがありました。
このところこのブログを書いていなかったら
弊社の取引先であるK社のOさんから
「最近更新してないけど・・・・
また書いてよ・・・」と・・・
結構うれしいものですね。ありがとう!

これから ちゃんとこれから更新し様かな。

久々につぶやいてしまおう!

市場の中が禁煙にしましょうと市役所から申し出があった。
・・・
・・・・
・・・・・
猫も杓子も禁煙!禁煙!
ご存知で無い方へ
市場の売り場は、とても風通しがよく冬は寒く夏はそれなりに涼しい。
天上が5メーター50センチあるからだろう。
そんなところで禁煙???
その売り場で喫煙することによって商品が傷む??
ありえない!

事もあろうにエチケット委員会を仰せつかった。
(まぁ!いい加減にしてチョ・・・って感じ、たくさんの仕事)

市役所の方にどうせなら市場の敷地からタバコの自動販売機を無くしましょうと提案!
すると それは出来ません・・・。
じゃぁ 魚屋さんのような喫煙室を作ってください!
すると 予算がありませんから出来ません。
その代わり喫煙場所を作りましょう!だって・・・
と言う事は、市場の売り場で喫煙を認めているようなもの。
だったら 禁煙なんかにしなきゃいい!
禁煙にしたら また 毎月着帽!交通安全と同様に
市場内を啓蒙活動して歩くはめになる。
”””今週は、帽章しゅうかんです~~!着帽しましょう!”””
帽章の委員が通る時だけ八百屋さんも仲卸も着帽するが通り過ぎると
多くの人が 脱帽!??
””売り場は禁煙です。ご協力お願いします。””
通り過ぎれば ”しゅっぽ”て感じかな!

何か矛盾を感じる!
禁煙と喫煙どちらでも良い!

今のやり方は、ルールで何事もしばろうとする。
すると そのルールの網の目をくぐる者が出てくる!
また 新しいルールーでしばろうとする。
それは いたちごっこ。

モラルってルールではない!
混み合ったところでタバコを吸うことは、土台間違っている。
これはルールに無くとも当たり前!

ところが ルールを作ると「ここは禁煙じゃないとのたまう」連中が出てくる。

日本人ってさ
結構単一民族でいい民族だと思う。
ルールではなくやっぱり風土でこういったものは、
カバーしてゆかなければならない。

やはり となり近所を合わせ学校、職場と
皆が よき日本にしようとする心がとても大切だと思う。
皆さんどう思う?

我々は一生勉強ですよね!
なんか変なおち。

Oさん 良かったらコメント残してくださいね!
それと本日言い忘れたけど いつ課長になったか知らないけど

おめでとう!

大和魂

男たちの大和を鑑賞した。
何のために生きるのか?

神尾(仲代達也)は、戦後60年たち判る。

我々は何のために生きているのか?

そんなことを考えさせられる。

重い思い!

でも考えつづけなければならない

指きりげんまん

生業
家業
企業
一体うちはどこに属するのだろう。
企業なら納税の義務・雇用を守る事は社会性として当たり前
株主のために働くと言うことは、私のため?
違うな・・・・!

生きるために稼ぐのとは少し違っている。生業。。。

じゃぁ 
家業・・・???

同属社員は、とうちゃんかあちゃんの2名だが もう権限はない。

家業と言うことは社員が家族と言う定義にしても良いかもしれない。
すると 企業の社員は、家族じゃないのかな?

どんなに会社が大きくなっても家族的な要素は残したい。

大きくなるより強い会社が目指すべき所
やはり 家族的要素の強い社員と共にやっていきたいな。

アゲアシ

なんかおかしくないかい!

民主党の永田議員・・・。
武部さんの疑惑?・・・・違うと思う
ただのアゲアシ取り

アゲアシ取りがまたアゲアシ取られた・・・・・。

こんなので本当にいい政治が出来るのだろうか?
マスコミも喜んで連日取り上げる。

もっと本質を見て欲しいよね。

同業他社のアゲアシを取ってお客様にしたところで
また他の同業他社にアゲアシ取られるようなもの・・・。

少なくとも我々は、自社が何を売っているかを考え抜いて
それを磨き お客様のためになる仕事をしたいですね。

心を躍る

荒川静香さん金メダルおめでとう!
村主さんもそうなんだけど
なぜか 彼女達の演技を見ているだけで心が躍る!
同じ日本人と言うだけではないと思う。

彼女達の背景が判るから我々の心が躍るように思う。

毎日毎日練習を積み重ねる
結果は一瞬!

我々の商売と実は同じなんだと思う。
ひとり一人のお客様に商品を買っていただく。

毎日毎日積み重ねる。
それが「信頼」と言うものになる。

オリンピックのようにある一瞬の舞台は無い変わりに
毎日毎日が我々ひとり一人の舞台の連続だと思う。

それを教えてくれたのが”しーちゃん”です。

今日は、寝不足だけど心が躍っています。