CLOSE

パワーの使いどころ

給料日!
とっても面白い事が起こった。

弊社の給料は、15日締め25日払い

先日 15日、16日と働き、辞めてしまったアルバイトが
給与を取りにくると連絡が何度もあった。

多分 彼にしてみれば 本質は2日分欲しかったのだろう・・・・。

彼「給与を取りに行きたいんです」
社員1「どうぞ! 給料は、15日締め25日払い」
彼「16日分は?」
社員1「来月となります」
彼「・・・・・・・・・・」
社員1「25日以降に取りに来てください」

3分後
彼「私は、契約と違う仕事をさせられた・・・・」
社員2「荷物を運び込むことは、袋詰めの仕事の一環と当社は考えています」
彼「そんな事は聞いていない・・・休すむ事を連絡しようと思ったが電話に出なかった会社が悪い」

3分後
彼「給料は、出ないのか」
社員1「25日以降に出るので取りに来てください」
社員1も感情的になり電話を切る。

3分後
私のところに電話がかかってきた。
彼「あんたの社員の対応が悪い」
  「給料を払わんといった」
  「俺は聞いていない仕事をさせられた」
  「なんじゃらかんじゃら・・・・・・・・」
私「給料は本日出来上がっておりますので取りに来てください」
彼「16日分はどうなるのだ・・・・・・」
私「来月の25日です」
彼「・・・・・・・・・・」
多分一緒に欲しかったのだろう。
でも一切 一緒にくれませんかとは言わない

30分後給料を取りにきた。
すごい剣幕で来社してきた。
「責任者を出せ!・・・・・」
「あんたか?あんたの社員の態度は悪い!・・・・」
なんじゃらかんじゃらいいながら
「働いた分をもらうのは当たり前だ」
「訴えてやる」
ですって
弊社は、一言も払わないとは言っていない。
その時彼が何に興奮しているのかが私には理解できなかった。

考えてみれば来月1日分7千円の給料を取りにくる事が
煩わしかったに違いない。

彼の履歴書には、もちろん定職は無い。
面接のときお金に困っているようなことを言っていたそうだ。

袋詰めのための商品を運ぶ事がそんなにいやなのかな?
彼が 先日使ったパワーをもう少し違った形にすれば素晴らしい人生が・・・

そうか!分かったぞ(内輪受け)

自分の人生について考えた事が無く
自己中心的になってしまっているのだな・・・。
自分の生きる人生のために何が必要かを 
あのパワーを使って考えればよいのに・・・・・。

まだ20才なんだから大人ぶらず謙虚に生きることを少し学んで欲しいな。

失ったものと頂いたもの

6月5日 その日は女房の誕生日!
日ごろの罪滅ぼしと思い 朝 銀行へ行き小遣いを引き出し
帰りに何か買っていこうと考えていた・・・・・・・。

遅めの昼食をとった後
財布がない?????
確かに昼食の時にお金を払った。

その間1時間。

行き来したのは、お店と事務所

移動には、車を使った・・・・・・・!

でも出てこない。

結局その日は一文無しになった。
CSVにも入れない。

失ったもの
キャッシュカード2枚
クレジットカード2枚
免許証1枚
保険証1枚
ETCカード1枚
現金6万円ほど・・・・・・

実はその夕方 打ち合わせが入っていたが
結局 事前の打ち合わせをキャンセル

私:「財布を落とし、打ち合わせに間に合いそうにありません」
Yさん「それは、大変、ちゃんと処理をしてからきてください」
私:「今から銀行等に連絡してからいきますね・・・」
yさん:「打ち合わせ終わってからですが食事でも如何ですか?」
私:「今日、会議終了後ですか?女房の誕生日なので一緒に食事はできません。」

と言う事でネガティブになりそうな気持ちを何とかポジティブに代え
会議終了後 帰宅した。

すると ・・・・
にこやかな顔で出迎えてくれる女房
なんとYさんから女房宛に花束が届いていた。

なくしたものも大きかったけど
頂いたものがもっと大きかった。

あいさつって!

梅雨?

ちょっとはっきりしない天気だな・・・!
九州管内は梅雨らしい。

南からの野菜が雨を吸っていて
気温の上昇と共に品質が悪くなっている。

苦情の季節でもある。

朝息子に会うことは、日曜日以外ほとんどないが、
今日 寝過ごし気がついたのが

私 「おはよう」
息子「おはよう」
私 「????」
お前! おはようございますだろ?・・・・と心の中のつぶやき・・・・

よく考えたら
私 「おはようございます」
息子 「おはようございます」
が やはり正しいのだな。

まぁ息子と向かい会うとき
常に上から彼を見ている証拠なのかもしれない。

挨拶の仕方を叱ることも必要だが
挨拶をちゃんとしているから 
ちょっと 許せるかな?

思いつき!

COCOON(コクーン)と言う主婦2名の音楽ユニットと1年程前に知り合った。
思風塾という芳村思風先生の感性論哲学の学びの場が縁なのですが・・・。

今朝 出勤途中で彼女たちのCDを聴いていて
現在 私がこうして仕事ができるのも女房そして子供たちのお陰だな・・・。
なんて考えていた。

支えてもらっているからこそ今の私があることは、間違えない。
これは、社員一人一人が同じだと思う。
でも ファミリーに恩返しってしていないよなと ふっと気がついた。

そしたら 昔 戸田川緑地公園でBBQをやった事を思い出した。
その時 熊ちゃんの奥さんに会社でディズニーランド連れて行くから・・・なんて約束した。

会社が年中無休になり ディズニーランドへ会社全員で行くと言う事は
ちょっと物理的に難しい。

でも 忘年会(12/12)かその他何か催して 社員・パートさんの家族も含め
皆 集まってドンちゃん騒ぎ
   ・・・いや・・
日ごろ支えていただいている家族への恩返しをしたい。

金山のサイプレイスガーデンホテルに皆に来てもらって
立食で美味しいものを食べながら・・・
そして 美味しいお酒を頂きながら・・・
その横で 子供たちが駆けずり回り
奥さん同士の会話が弾み

結構 明確にイメージしてしまった。

これは現実にできる。

コクーン彼女たちのCDを聴きながら
ついでに東京から彼女たちも呼んで
歌を披露してもらう・・・・・。

私も加来と一緒に歌を歌おうかな。

結構いいかもしれない。
日ごろ使っていない五感を使う事ってとってもいいと思うし。

営業のチャンス

名古屋は、夏を思わせる気温になってきました。

こうしてPCを打っていても額に汗が・・・・・

でもまだエアコンを動かすには、まだ 早いね!

新規営業
既存営業
どちらも 買い手が欲しいと思ったときがチャンス!

本日 中部小松リフトのOさんが来社してくれた。

市場の施設が新設され電動のリフトが必要になる。
Oさんは、どこからかその情報をかぎつけ今日案内をしてくれた。
だてに市場をうろうろしているわけではないなぁ!

実を言うと私も相談のため 連絡をしようと考えていたときであった。

何か事が起こるという時は、とっても営業のチャンス!

弊社にとっても同じことが言えるんだよな・・・・・。

新装、改装している飲食店!病院!
こんな時は、買い手にとっても野菜が欲しい!と思っているに違いない!
営業のチャンスってやっぱり 買い手側の心理を考えないと駄目だよね。

こんな時 欲しいだろうなって言うことを予測立てないと・・・・・!

往々にして 売り手の都合で営業かけてることが多いよね。

継続は力なり

今日は、いい天気!
ちょっと気分がいい!

その上 入り口のカウンターの上に小さな花が出迎えてくれた。
あい美すさんから頂いた花です。
あい美すさんではちょっとお世話になった方への贈り物としてマグカップに入った
可愛い花のプレゼントを送ろうと言う企画をやられています。
もし 宜しければ皆さん頼んでみて下さい。

さて 本題!
このブログを継続して書いていない私が言うのもなんですが、
やはり継続は力なり

今 一緒に学んでいる仲間で毎日メーリングリストに色々な話題を流してくれる人が数人いる。
自らを高めようとする意識をも持ちつづける事に大変な努力がいる。
彼らは、毎日毎日メールを流すためのネタ探しに五感を研ぎ澄まし生活をしている。
いろいろなことにとても敏感に反応するようになったと思う。

とても私にとても刺激になる。

多分彼らにとって毎日書くことが当たり前になっているのだろう!
書くことが当たり前になればモノの見方が違ってくるのではないだろうか?

継続すると言うことは大変だと思うがやはり 人を成長させるには、
とてもよい手法なのだと感じている。

聞くコミュニケーション

もうすぐ衣替えの季節と言うのになんかすっきりしないこの頃ですね。
今年は、野菜が昨年より高い!・・・とマスコミが騒いでいる。・・・・

実は、野菜が昨年より高いのには、訳がある。
昨年の相場が以上に安いからだ!
これが事実で 昨年を基準にすると
なすが昨年より7割高いとかなる・・・。
でも実は、平年並みより1割高!・・・て感じです。

営業塾の当社向けのセミナーが昨日終了した。
聞くコミュニケーションが当社は上手くない。

嶋社長曰く
「こちらから一方的に聞き出そうと考えると尋問になる。
相手が話し始めるポイントがある。そのボタンを押してあげることが大切」

と聞き
当社若きホープに私自身がやってみたがこれが結構難しい!
目に見えてボタンが見えればポチッと押すだけなのだか
先ずボタンを探すところからはじめなければならない。

これもやはり 意識して訓練しなければならないなぁ
まぁ 日常のコミュニケーションからできることだから・・・・・。

金週間を終えて!

ゴールデンウィークが昨日で終わり 今日からは、平常になった。
多い人は、9連休少なくとも5連休というのが巷の常識であったのだろう。

当社には、残念ながらこんなに多くの連休は無い。
名古屋の台所として安定供給が最大の使命のため
盆・正月を除き 三連休というのは無い。

たった連休というだけで
休み前・休み後は、右往左往する。

一体 9連休の会社は、今日どうなっているのだろうか?

仕事には、仕事に取り掛かる前の準備というものが必要だと
私は考えているが、9連休の会社は、多分準備なんか無く
今ごろてんやわんや!???

特に体の準備が整わないのでは。

休日で充電するつもりが
海外に行ってあっちこっち
実は、自分の意志で動いたのではなく
旅行社の都合でうろうろ!なんて人も多いだろう。
結局 放電しっぱなし!

好きなこと⇒やりがい⇒仕事

こんなことは絶対にありえないかもしれないけど
何かしら 仕事というものにやりがいを感じるなら
放電しっぱなしで 仕事をするのもいかがなものかな?

まぁ 弊社には、余り関係ないが・・・・・。

私の経験上 一所懸命仕事して疲れ果て
休日にバタンキュウ!
ありがたいと思う!

数年前の年末年始 朝から晩まで仕事した。
新しいお客様の年末年始の商品も揃った!
満足感と共に心地よい?と言うよりも
へとへとになって布団にもぐりこんだ。
これって人生の醍醐味の一つだと思う。
(家族の皆さんごめんなさい)

まぁ 最近 一所懸命に物事に打ち込むことが
非常に格好が悪いと言う風潮がある。

私は、絶対にそんなことはないと思う。

一期一会

一期一会

茶の湯で、茶会は毎回、一生に一度だという思いをこめて、
主客とも誠心誠意、真剣に行うべきことを説いた語。
転じて、一生に一度しかない出会い。
一生に一度かぎりであること。

出会うべき人には必ず出会う!
   一瞬早すぎず
      一瞬遅すぎず

ということだと思います。

人との出会いを大切にし無ければならないことは確かです。

出会いうと 判りづらいかも

新規顧客に置き換えてみるととてもわかりやすい。

飛び込みで100件回るより
紹介でして頂いて1件回る方が話をちゃんと聞いてくれる。

これ全部出合いの連続。

大切にしてゆかねばならない
人と人は、常に繋がっているのだから・・・・。

行動マネージメント

行動マネージメントの続き
 
講師佐藤淳さんは、言う
部下ができないのは、能力が無いからではない、
やり方が分からないからできないのである。

具体的に何をやればよいかを部下に指示することが大切なのである。
そのために 行動を分解する必要がある。

例えば 車を運転するときの、行動を分解してみる
ドアを開けること
キーを差込 エンジンをかける
クラッチを踏み込み
アクセルを踏みながらクラッチを緩める

・・・・
・・・・・・
ということをちゃんと部下に教えていれば
できないことは何も無い
ただし クラッチをつなぐという行動は、練習を要する。

練習を要するところは、能力の違いはあれ
その部分だけを取り出して練習すれば部下はできるようになる。
と佐藤淳さんは、言う

なるほど!