運と勉強 渡部曻一 上智大学名誉教授
人一倍の努力をしながら虫のいいことを考えなさい。
私には、理解できませんが自分の限界を超えるほどの
努力をしたときに天から梯子が下りてくるのでしょうね。
まだまだ、やることだらけです。
運を味方にするには人一倍の努力が必要であると思います。
名古屋中央卸市場から野菜果物の仲卸・外食産業へ業務用小分け配送
運と勉強 渡部曻一 上智大学名誉教授
人一倍の努力をしながら虫のいいことを考えなさい。
私には、理解できませんが自分の限界を超えるほどの
努力をしたときに天から梯子が下りてくるのでしょうね。
まだまだ、やることだらけです。
運を味方にするには人一倍の努力が必要であると思います。
ピカソからの忠言 松井守男 画家
出る杭に打たれるくらいな人物になりたいものです。
ピカソになると思うな松井守男になれという
ピカソからの忠言は大変に刺激的です。
自分の世界を創り上げる。
当社も独自の時流を作り上げたいものです。
「おふくろさん」の教え 森進一 歌手
森進一氏のお母さんが自ら命を絶ったのは初耳でした。
だから、おふくろさんという唄は森氏が唄うと心にしみるのと納得
支えてくれたお母さんに恩返しをしようと思った時にはもういない。
一期一会ですね
独立自尊の商売人になれ 柳井正 ユニクロ社長
新規事業を思いついてもそれを本気でやろうという人間は1%ぐらい。
新規事業にはリスクを伴います。そのリスクを他社に任せるから
利益が上がらない。ユニクロは生産から輸入販売まで手掛ける会社
メーカーから買って売る小売とは大きく異なるのは、企画製造までを
ユニクロが行っているというところ
柳井氏は、自分で自分のサイクルを廻し、自らを尊敬できる社員になれと
なるほどですね
一期一会 瀬戸内寂聴 作家
亭主が会社に行った、帰って来るのが当たり前ではないと思えば、
行ってらっしゃいの言葉が違ってくるのは当然ですね。
当たり前ではなく なにごともありがたいということです。
今のこの一瞬を大切に生きるという生き方をしてゆきたい
生きることは自分との闘い 宇津木妙子 全日本ソフトボール監督
宇津木さんは選手が「オリンピックを楽しむ」という言葉に違和感があると
試合は自分との戦いであり楽しむというのは逃げのニュアンスがあると言って見えます
厳しくないと生きていけない、そんな昭和の匂いがしますが
勝負をしているのは自分自身でありそれを忘れるなと言われています。
いま辞めないなら生涯続けろ 桂歌丸 落語家
噺家という商売も稽古と人生の積み重ねが必要。
歌丸師匠は若いころ苦しかったこともあるけれど
この先に光があるとずっと思ってやり切ったと言ってみえます。
笑点でもお見かけしましたが噺家としての誇りをもっておられました。
仕事に誇りを持っているか否か、それは本人次第なのだろう。
10年間辛抱できますか? 浅利慶太 劇団四季総監督
世の中がだんだん優しくなってきました。
その中で劇団四季は競争社会ですと言い切っている。
しかし、10年間真剣に自分磨きをすると自らの味が出てくるという。
仕事というものを一緒だなと感じます。
人生で大切なもの 稲盛和夫 京セラ
尊敬する経営者、稲森和夫氏の話です。
利他の精神を忘れることなく
毎日を真剣に生きること
簡単そうで難しい生き方です。
人生の闇を照らしてくれる光 五木寛之 作家
わらをもすがる思いの時に行く道の光が見えた時に
人はほっとします。
但し、全く行動をしていな人はその悩みさえ見えていないこともあります。
今年一年よろしくお願いします。