CLOSE

2020年11月

通勤途中の銀杏の木が赤く色づいてきました。朝夕の気温が10度を割り込む日が出てきました。山は紅葉の見ごろになっていると思います。今年は日本列島に台風の直撃は無く秋冬野菜は順調に出荷されています。この調子で行くとキャベツ白菜などは安値傾向になると思われます。消費者にとっては有難いのですが生産者にとっては好ましい状況ではないと思われます。

バイデンさんが勝利しトランプ大統領の再選は果たせませんでした。トランプさんのバイデンさんに対する言動は私には受け入れ難く一国のリーダーとしていかがなものだろうと思っています。また政治姿勢は利己保身のためにしか感じません。ましてや世界のリーダー的存在の米国が自国第一と掲げるのは、余りにも勝手な主張だと思います。経済というのはとても大切だと思いますがやはり社会的使命や環境問題などとバランスすることが必要だと思うのです。そして、この選挙で米国は二つに分断をされました。トランプ派と反トランプ派が街中で自分たちの主張をぶつけ合い戦う姿をテレビで見ていると本当に米国という国は大丈夫かな?と思ってしまうのは私だけではないと思います。しかし、日本でも他人事ではなくなっています。自分は正しく、相手の言うことは間違っているという考え方はとても危険だということをこの他国の選挙から学ぶべき点ではないでしょうか?

2÷3­=6.66666とこの計算は割り切ることが出来ません。このように数字だけでなく感情など世の中にはで割り切れないことが沢山あります。しかし、3分の2という地点は示すことが出来ます。割切れないものでも妥協点はあると私は考えています。自分がいつも正しいと考えがちですがそれは偏見であると考えるとよいでしょう。自分が考えていることが偏っているのだと認識するだけで相手の意見を聞こうとする気持ちが生まれてくると思うのです。また、言葉というのは抽象的なものであり「明るい」という言葉を一つとっても、ひとり一人でとらえ方は違うのです。お互いに微妙にとらえ方の違う言葉で会話するので、ここでもお互いの意思疎通にずれが出てくるのは当然となります。十人十色とはよく言いますが、100人いれば100通りの意見があることが普通であり、正しいということが一つだけであると限定する方が良くないと思うのです。人間は不完全な生き物であり間違いもあれば、失敗も起こす。完全を目指して生きることは大切だけれど完全な人間など居ないし、自分もその中の一人であると自覚すること必要があります。勿論、ひとり一人は他者にも勝る能力が何かしらあるのです。いわゆる長所もあり短所もあるのです。短所を自覚するから人間は謙虚に生きられるのです。

結論として、自分の意見は偏見であると言うことと、何事も答えは一つではないということを常に我々は自覚をすること。そして、考え方が違う人が目の前に現れてきたらその人は自分を成長させる為に目の前に現れたのでありその人を論破するのではなくお互いに意見の交換をして互いの意見を高め合うことが大切だということです。上記は全て思風先生の感性論哲学の受け売りですが、互いに責め合い分断をするような社会ではなく、お互いを認め合い許し合う関係であれば、素晴らしい社会になります。次回思風塾は11月25日水曜日18時WINCあいち907です。待ってます。